モリとムラが創るサト2
投稿者 まーじなる | ラベル: 日本 | Posted On 木曜日, 11月 26, 2009 at 16:49
<画像提供元:http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20091125/210560/5.jpg>
不毛の地を観光地に変えた彼らの視点
近代化があぶりだした「日本人の原郷」を求めて
【宮嶋 康彦 from 日経ビジネス http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20091125/210560/?P=1】
栃木県日光市の奥の院、いわゆる奥日光は、私が28年間通い続けている撮影地である。かつて関東地方に雄飛した修験道の山域は、湖沼や湿原、滝などが凝縮された、さながら箱庭のような空間だ。
今は景勝地としてつとに名を馳せているが、その風景を発見したのは明治期の外国人だった。しかしながら、関東以北で最も標高の高い白根山を有するなど、 いまだに人を寄せ付けない始原の一面も併せ持っている。いうなれば奥日光は、近代的風景と原日本の風景が、みごとに調和した宇宙なのだ。
続きは元サイトから
http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20091125/210560/?P=1
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
トマス・グラバー…。
歴史好きな人には、なじみの深い明治維新前後の日本に大変な影響を与えた人物だ。
西洋の価値を日本に輸入し、紹介し、また本人はこの日本の価値というものを大変愛した人でもある。
西洋思想を大きくとらえれば、人間至上主義ともいえる。
それに比べて東洋思想は、自然主義で人間も自然の一部と考える。
日本だけを見た場合、明治維新後日本は西洋列強に肩を並べるために西洋の文化をどんどん吸収していった。
言いかえれば、自然主義から人間至上主義へと価値観を変化させていったことになる。
この奥日光を世間に広めたのは、トマス・グラバーだという。
ここにもこの価値観の変化がよくあらわれている。
それまでの自然主義だった日本人は、自然を畏れ、敬い、それゆえ日本各地には禁足地が生まれ、足を踏み入れてはならない場所が多々あった。また、今でもある。 これはまさに自然主義そのものである。 伝説や、いい伝えを使いより自然を守るためである。日本人が見つけた自然との調和の道である。
そんな価値観を持たない西洋人であるグラバーは、その禁足地に足を踏み入れ、そこに自然美を見つける。
そして別荘を建て、住み、友人達を呼び、友人も別荘を建て、口コミで広がり、広がって現在は景勝地として有名になり、現在でも観光客を呼びその地の人間を潤す。
これは非常に西洋的な発想の成り行きだろう。
この西洋的な発想が行き過ぎれば、土地は開発され、建物が立ち、昔ながらの景観を失う。
その典型的な地が熱海だ。
江戸時代はそれはそれは見事な風情あふれる温泉地だったであろう。
徳川将軍が愛した温泉とか、なにやら過去の恩恵で何とか体裁は保っているが、
今では見る価値もないズタボロにされた景観だと私は思う。
<画像提供元:http://image.mapple.net/img/user/00/00/04/66/H0000046634.jpg>
人間至上主義の行きつく先がバブルである。熱海は高度経済成長の中であらゆる欲を吸いつけそしてそして自然を侵食していく。上記の写真で山まで人間の開発という侵食が広がっているのがおわかりだろうか?どこに自然との調和が見られるだろうか?
自然、日本列島を人間の体としてみれば、この宅地開発が私にはがん細胞に見える。
マスコミ大嫌い!という人は↓をクリックお願いします。
コメントを投稿